現状試している段階なので考察とさせていただきます
気性に関してですが
クロスの効果を除外した場合
父が気性Aでないと気性Aは出ないと思われる
父が気性Aであるならば母父の気性はABC関係なくAは出る
母父の気性はAがでるかには影響しない模様
Aにも幅があるかは現状不明
母父の気性がAの確率に影響するかは調査中
父がBで母父がAの場合はAは出ないと思われる
今のところ100近く作って出ていない
母父がAでも出ないのでそれ以下は当然出ていないので恐らく出ない
つまり通常の配合で気性Aを出すには父が気性Aでなくてはいけない
星2以下の種牡馬には気性Aはいないので気性Aは産まれないことになる
堅実クロス有の場合だが
父気性Aは気性Aが出る
確率もいいように感じるが
まだ精査出来るほど数がいないので調査案件
父気性Cは気性Aは出ないと思われる
こちらは検証しやすいのでかなり数があるので間違いないかと思われる
父気性Bの場合母父Bまでは出ないと思われる
低レア生産で締めでだいぶ生産したが最後まで一頭も出なかった
母父Aの場合、上記と同じ時に母父Aも試したがその時は30頭位で一頭もでなかったのでクロス有でも出ないか出ても数%だと思われる
気性難のクロス有の場合
気性難のクロスは全体を明らかに悪い方に下げてくるので
父気性Bでは出ないはず
父気性Aの場合はかろうじて出るか 全くでないかのどちらかではないかと考えています
こちらはレシピで入る事が現状ないので気性Aの種で気性難クロス持ちを手に入れたら試してみたいと思っています
私の気性に関する考察と知っていることは以上です
基本的な事を書いてなかったです
気性は転厩すると芝ダ一杯調教4本分下がります
気性の入厩時の値は根性のように半分とかではなくて
でも法則ありそうなのですが、ちゃんと調べてないので良くわかりません
気性がよくなると
脚質に対しての位置取りが良くなる
レース道中のスタミナ消費が和らぐ
入れ込みが減る
意外に馬鹿に出来なくて
位置取りは1.2馬身位コーナーで前にいます
スタミナ消費も直線で追い出しのタイミングにも絡んでくるので有利になります
入れ込みは言わずもがなですね
出遅れも減ると思うのですが調べてないです
箱庭位だと気になりませんがBCだと結構響くところなので生産される際には気性Aで締められるようにされるといいと思います